卓上ハードアイスクリームフリーザー
タイマー機能について教えて?
本機は、タイマーとスイッチが連動されておりますので、アイスクリーム製造時には、必ず、タイマーをセットしてご使用下さい。
※時計廻りに回すとセットできます。
1.タイマーのつまみを下記を参考に、時間をセットして下さい。
アイスクリーム→約10分
シャーベット→6~7分
<注意>
時間はあくまで目安です。必ず、お客様ご自身で出来上がりをご確認下さい。また、アルコール類を含有致しますと製造時間は長くなります。
2.セット時間が経過し、タイマーがAの位置になりましたら、冷凍機が停止し攪拌(空廻り)運転になります。
<注意>
タイマーがAの位置になりましてもスイッチの位置は製造のままです。
3.出来上がり状態を確認し、良ければスイッチを停止にし、製品を取り出して下さい。また、出来上がっていない場合、再度、不足時間分をタイマーにセットして、製造を続けて下さい。
リセットスイッチがついていますが・・・?
●長時間運転を続けたり、攪拌モーターに著しい負荷がかかった場合、後側下部のリセットスイッチが働く場合があります。その場合、飛び出したリセットスイッチを押し込むとリセットされます。
アイスクリームの製造方法は?
1.シリンダーにビーターがしっかり下まで押し込まれているのを確認して下さい。
2.あらかじめ、調合された原料を上部より投入します。
<注意>
原料投入最大量は0.6L、最少量は0.4Lです。投入量が多すぎる場合、製造時に溢れる場合があり、また、投入量が少ない場合ビーターブレードを摩耗させます。
3.No.268シリンダーキャップをかぶせ、No.201タイマーをセットします。
4.No.3セレクトスイッチを製造マークに合わせます。
5.タイマーが切れ、攪拌になりましたら製品の出来上がりを目で見て確認して下さい。
6.スイッチを停止にし、No.132アウトサイドドレインプラグを取外し、ビーターを上へ引き抜きます。
<注意>
アウトサイドドレインプラグを取外さないと、ビーターが抜けづらくなりますので、必ず外して下さい。
7.ビーターが抜けない場合スイッチを停止し、時間を置いてしまった場合、ビーターがシリンダーに凍結して抜けなくなる場合があります。この場合、一度スイッチを攪拌マークに合わせ、回転しましたら再び停止にした後、直ちにビーターを引き抜いて下さい。
8.完全に凍結してリセットスイッチが働いた場合シリンダーとビーターが完全に凍結しているのに、攪拌スイッチを入れた場合、モーター保護の為、リセットスイッチが働く時があります。また、モーターがロックしているのに、リセットスイッチがリセットされない時があります。この場合、ビーターノブを握り、手動で回転させてしばらくお待ち下さい。
9.ビーターを引き抜く時、No.8ノブの中心に空気抜き孔が開いております。これをふさがないようにしてビーターを引き抜くと、楽に抜けます。
10.ビーターが抜けましたら、殺菌済みのスパチュラ(ゴムヘラ)を用いて、殺菌済みバットまたはカップコンテナ等へアイスクリームを移します。
11.ほぼ全量取出しができますので、その都度洗浄することなく、また色の薄いものから作っていけば連続して製造できます。
<注意1>
ビーターを引き抜いた時にシリンダー付近に落ちたアイスクリーム等は、殺菌タオルまたはキッチンペーパー等で拭き取りアルコールスプレーで消毒して下さい。また、連続製造する場合、ビーターを不用意に殺菌されていない場所に置かないで下さい。置いてしまった場合は、一度使用を中止して、洗浄・殺菌工程を再度行って下さい。(汚染されている可能性がある為)
<注意2>
連続運転は2時間以内にして下さい。長時間運転しますと機械が過熱状態となり、冷却能力の低下が見られ、製品が出来なかったり、また、出来上がるまでに時間がかかることがあります。
故障かな?と思ったときは?
状況 | 原因 | 処置 |
---|---|---|
スイッチを回しても機械が動かない。 |
電源ブレーカーがONになっていない。 |
電源ブレーカーを一度OFFの状態にして、再度ONにして下さい。 |
電源プラグが外れている。 |
電源プラグを正しく差し込んで下さい。 |
|
機械後側下部のリセットスイッチが働いている。 |
リセットスイッチを押して下さい。 |
|
モーターの保護回路が働いている。 |
使用を止め、30分程度お待ち下さい。 |
|
タコ足配線になっている所にプラグを差込んでいる。 |
単独コンセントに差し込んで下さい。 |
|
ビーターは働くが、アイスクリームができない。 |
スイッチの位置が製造になっていない。 |
製造の位置に回して下さい。 |
タイマーがセットされていない。 |
タイマーをセットして下さい。 |
|
機械左側の空気吹き出しがふさがれている。 |
障害物を取り除いて下さい。また、壁等でふさがっている場合、20cm以上離して下さい。 |
|
原料の入れ過ぎ。 |
規定量の600ccにして下さい。 |
|
ビーターブレードの装着方向が違う。 |
ブレード端の平らな方が下になるようセットして下さい。 |
|
ビーターブレードが摩耗している。 |
ブレードの鋭角な部分が平らになっている場合はブレードを交換して下さい。 |
|
長時間連続運転している。 |
2時間以上連続運転した場合、30分程度機械の使用を中止して下さい。 |
|
周囲温度が高すぎる。 |
35度C以上の場合、周囲温度を下げるか、または温度の低い所へ移動して下さい。 |
状況 | 原因 | 処置 |
---|---|---|
アウトサイドドリップより原料が漏れる。 |
No.431Aのガスケットにジェリリューブが塗られていない。 |
ジェリリューブ(食品用グリース)を塗布して下さい。 |
No.431Aが装着されていない。 |
分解図を参考に組み立てて下さい。 |
|
No.431Aがきちんと装着されていない。 |
No.431 エキストラクションプレートに装着後、指の腹で押し込んで下さい。 |
|
No.431Aに切れ・摩耗が見られる。 |
新品に交換して下さい。 |
|
ビーターがきちんと装着されていない。 |
ビーターが奥まで入るよう押し込んで下さい。 |
|
ビーターが抜けないまたは抜きづらい。 |
アウトドレインプラグを取外していない。 |
プラグを取外して下さい。 |
No.8 ノブ中心の空気抜き孔をふさいでいる。 |
空気抜き孔をふさがないかたちで持って下さい。 |
|
ビーターとシリンダーが凍結している。 |
一度攪拌に入れ、ビーターが回転したら素早く抜きます。 |
|
No.431Aガスケット・No.1103オーリングの消耗が激しい |
ジェリリューブを塗布していない。 |
ジェリリューブを塗布して下さい。 |
殺菌水の殺菌剤量が多い。 |
殺菌剤の説明書通り規定量を守ってご使用下さい。 |
|
No.132アウトドレインプラグが抜けない。 |
プラグに付いているオーリング部にジェリリューブが塗布されていない。 |
ジェリリューブを塗布して下さい。 |
アイスクリーム製造時の注意事項は?
●アイスクリーム製造時には手・指をアルコールスプレーで消毒して下さい。(手術用ゴム手袋の使用をお薦め致します。)
●お店で殺菌剤を投入して作った殺菌水は、時間が経ちますと効果が薄れますので、1時間毎に殺菌剤を追加するか、新しい殺菌水を作り直してご使用下さい。
●アイスクリーム製造に使用する調理器具は、全て殺菌水に浸すか、またはアルコールスプレーにて殺菌を完全に行って下さい。
出来上がりの目安は?
●出来上がり目安時間お知らせタイマーがついています。スイッチを入れてタイマーをセットします。タイマーの設定時間は、アイスクリームで約10分、シャーベットで7~8分です。セット時間が経過するとブザーが鳴りますので、出来上がり状態を見て取出して下さい。
<注意>
ブザーが鳴っても機械は停止しませんので、必ず出来上がり状態を確認して下さい。
設置に際して注意することは?
設置に際しては、向かって右サイド面がエアーの吹き出しとなるので、壁から20cm以上離してご使用下さい。