リンナイ ガス炊飯器αかまど炊き
使用前の準備は?
ガス接続
●ガスの接続は、必ず強化ガスホースを使用してください。
●ガスの種類がLPガス・12A・13Aの場合、ホースサイズはφ6以上、3m以下を使用してください。
●強化ガスホースをお使いの時、ガス栓がコンセント型になっていない場合は、市販のガス栓用プラグが必要となります。
●ガスの種類がLPガス・12A・13A以外はネジ接続になります。
1/4B強化ガスホースを使用の場合のコード長さ
ガス種 | ホースサイズ | ホース長さ | ガス種 | ホースサイズ | ホース長さ | |
L1,6A | φ6 | 1m以下 | L2,5C | φ6 | 0.5m以下 | |
φ7 | 2m以下 | φ7 | 1m以下 | |||
φ8 | 5m以下 | φ8 | 3m以下 |
|
強化ガスホースが上記以外になる場合はガス栓側もネジ接続にしてください。
●一般のガス用ゴム管やビニール管は使用できません。
各部の名称は?
1.フロート 2.内ぶた取付パッキン 3.外ぶた取手 4.内ぶた取付軸 5.つゆ受け |
6.電源プラグ 7.操作部 8.バーナー 9.感熱部 10.ガス接続口 |
11.持ち手 ●持ち手は左右にあります。 ●持ち運びされる際には、外ぶたを確実に 閉めて持ち手を両手で持ち運んでください ●外ぶた取っ手を持って持ち運ないでください。 |
操作部の名称は?
1.燃焼表示
バーナー点火時に表示します。炊飯中、消灯する場合もありますが故障ではありません。
2.切/保温キー
1回押すごとに「切る」「保温」を繰り返します。
切
キーを押しまちがえたときや、炊飯、タイマー炊飯、保温をやめるときに押します。
保温
●保温にしたいときに押します。
●炊きあがると自動的に保温します。
3.予約キー
予約時間をセットするときタイマー炊飯をセットするときに押します。
4.炊飯キー
自動炊飯、タイマー炊飯、ユーザー炊飯をスタートするときに押します。
5.運転キー
〇機器をお使いはじめのときに押します。
(表示部点灯及び消灯にお使いください。)
〇異常時の取り消しキーをかねています。
6.セットキー
機能をセットするときに押します。
7.洗米おき/洗米すぐキー
洗米おき炊飯、洗米すぐ炊飯の切り替えをするときに押します。
8.自動/ユーザーキー
自動炊飯とユーザー炊飯の切り替えをするときに押します。
9.設定キー
ユーザー炊飯の炊飯消火温度、むらし時間、保温温度を設定するときに押します。
10.時刻合せキー/調節キー
現在時刻、予約時間を合せるときと、ユーザー炊飯の炊飯消火温度とむらし時間と保温温度を設定するときに押します。
11.時計キー
現在時刻をセットするときに押します。
使用上の注意点は?
●ライスネットは使用しないでください。ライスネットにご飯がこびりついたり変色することがあります。
●洗米機に長時間かけると、粉米が多くなります。砕け米・粉米などが混ざって炊飯されますと、風味を損ね、早切れ・炊きむら・こげの原因となります。
●はじめは、底にご飯がこびりつくことがありますが、しばらくお使いになりますと
こびりつきが少なくなってきます。
●お米の準備
1.お米を計る
米の換算表(参考)
1升=1.5kg=1.8L |
1kg=1.2L=6.7合 |
1L=0.83kg=5.6合 |
2L=1.67kg=約1.1升 |
3L=2.50kg=約1.7升 |
4L=3.33㎏=約2.2升 |
2.お米をとぐ
●炊飯かまどで洗米できます。
●とぎ足りないと、ニオイ、黄バミ、炊飯不良の原因になります。
●泡立て器などを使わないで手で洗って下さい。
3.水加減する
米を水平にならし、炊飯量に合わせて目盛りまで水を入れて下さい。
炊飯かまの目盛りは標準です。お米の種類やおこのみに合わせて水加減して下さい。
水加減は、炊飯かまを水平にし、両側の目盛で合わせてください。
炊飯器のセットの方法は?
1.炊飯かまを外わくにセット
炊飯かまの外側についた水は、よくふきとってからセットして下さい。
<異物を取り除く>
炊飯かまの外側や底に米つぶ、食品くずなどが付着しているとおいしく炊けない原因になりますので必ず取り除いてください。
2.内ぶたを外ぶたにセットして閉める
内ぶたのご注意文が手前にくるようにはめ込んで下さい。
カチッと音がするまで確実に閉めてください。
3.ガス栓を全開にする
この機器の炊飯は、ガスと電気で行い、保温は電気で行います。
消耗部品の購入方法は?
1.消耗部品はお買い上げの販売店でお買い求めください。
●炊飯かま(フッ素樹脂加工)
使っているうちに、色むら・ハガレができることがありますが衛生上問題はありません。
ご使用に不便をきたすようになりましたら、炊飯かまだけをお買い求めください。
●その他の部品類
内ぶた・内ぶた取付パッキン・フロートなどが、変形・変色・破損してご使用に不便をきたすようになりましたら、その部分だけをお買い求めください。つゆ受なども同様です。
もしイヤな臭いがついた場合
炊飯かまに計量カップ1~2杯の水を入れ、外ぶたを確実に閉めて、炊きあがり表示がでるまで煮沸し、炊飯かま・内ぶたを取り出して、きれいに水洗いし、乾いた清潔な布きれで水気をふきとってください。
(使用直後は高温のため、取扱に注意してください。)
白米以外のご飯を炊飯する場合
●具を入れたり、味付けしたりするので、具の種類や水加減、お米の量によっては、早切れしたり、炊きこぼれして、うまく炊き上がらないことがあります。
また、炊き上がっても底に焦げ色がつきます。お米の量、具の量、水加減を調節し、具をかきまぜないで炊飯してみてください。
●もち米をまぜて炊飯した場合、もち米の量によりうまく長けないことがあるのでご注意ください。
無洗米について
●無洗米に付属の説明書をよくお読みの上、炊飯して下さい。
こんな表示がでたときは?
故障表示機器および使用方法に不具合があった場合は、自動的に炊飯を停止し、アラームが鳴り故障表示が点滅します。故障表示が点滅したときは、下記の表に従って処置を行ってください。
再び同じ状態になるときは、「故障かな?と思ったら」を参照の上、アフターサービスをお申し込みください。
●停電したら(途中で電源プラグを抜いたり、ブレーカーが働いたときも同じです。)
停電中、表示はすべて消えています。