焼鳥器
各部の名称は?
器具の設置場所は?
以下の条件を満たしている場所をお選び下さい。
●周囲に可燃物が無い
●換気が良い
●水平で安定している
●風が吹き込まない
●落下物の危険が無い
●水や熱がかからない
注意事項は?
●設置場所の側面及び背面に木製のような可燃性の壁(ステンレス板や薄いタイルなどの不燃材を可燃性の壁に直接張り付けたものも含む)から15cm以上また、背面は30cm以上離してお使い下さい。
(伝熱により長年の間に可燃物が炭化し、火災になる事がありますので必ずお守り下さい。)
●可燃性の壁から15cm、背面30cm以上離れられない所に設置する場合は、不燃性の防熱板厚さ6~10mmの不燃ボードで壁面を保護して下さい。
<使用ガスについて>
●器具(前面の銘板)に表示してあるガスグループ以外のガスでは使用しないで下さい。この器具に合うガスの種類を器具本体の銘板に表示してありますので、この表示とお店に供給されているガスとが一致しているかどうかをお確かめ下さい。
各部の名称は?
注意事項は?
●ご使用中は汁受皿の水が蒸発して少なくなります。水を補給して下さい。
●器具の上部・加熱板・汁受皿等非常に汚れますから、ワイヤーブラシ等で掃除手入れをして下さい。
●バーナーからの炎が不ぞろいになった時は、ワイヤーブラシ等で掃除して下さい。
●足ゴムはゴムの性質上脂や熱に長期間触れたりすると老化して、もろくなり機器の転倒につながります。(やけど・火災)足ゴムの老化を見付けた時は、足ゴムの交換をして下さい。
故障の時の処置は?
現象 | 原因 | 処置方法 |
バーナーに火がつかない | ガス元栓の開け忘れ | ガス元栓を開く |
炎の出が悪い | バーナーの目詰まり | 掃除をする 点検を依頼する |
バーナーの火がバックする | バーナーの腐食によって炎孔が大きくなっている または空気が入り過ぎる |
点検を依頼する 空気調整をする |
バーナーの火がリフトする | 空気が入り過ぎる | 空気調整をする |
バーナーの火が赤色になり、ススが出る | 空気の量が不足している ガスの種類が違っている |
空気調整をする 点検・修理・部品交換を依頼する |
コックが回らない | コック回転部分のグリス切れ | 点検を依頼する |
部品の交換については?
■ご注文などの際は下記の事を明記して頂くようお願い致します。
<コック、ノズルについて>
●強力焼鳥器用部品:コック、ノズルは、サイズ(大・小)、ガス種(LP・都市ガスの種類)が必要です。
●焼鳥器・焼台用部品:コック、ノズルは、機種(二本・三本・四本用)、サイズ(大・小)、ガス種(LP・都市ガスの種類)が必要です。
<バーナーパイプについて>
※バーナーパイプ(パイプ)は、ガスの種類は関係ありません。
●焼鳥器・焼台用部品:パイプ(大)は、大サイズの機種(二本・三本・四本用)いずれにも合います。
●焼鳥器・焼台用部品:パイプ(中)は、小サイズの機種の三本・四本用に合います。
●焼鳥器・焼台用部品:パイプ(小)は、小サイズの機種の二本用に合います。